MENU

埼玉県で、
医療法人を作りたいが、顧問の税理士は、何も分からない。
医療法人設立の申請書類をみたけれど、量が多くて、自分では書けない。
以前に医療法人の設立申請をしたが、失敗した。
医療法人設立を検討しているが、あと一歩踏み出せない。
医療法人を知っている専門家がいない。

そして、
埼玉県の医療法人設立の独自のルールがわからない。

この問題、
医療法人設立専門行政書士である辻行政書士事務所が、解決します。お任せください。
ただし、限定10件までです。

この数を超えると、重要なボリュームのある設立申請書の品質を保証できないからです。
この申請書は、限られた日数で、申請受付期間までに作成をして、さらに、申請後も、認可されるまでの約半年間、行政からの様々な問い合わせにお答えしなければならないのです。

医療法人設立申請は、埼玉県では、年に2回(決まった時期)しか申請する機会がありません。そのため、埼玉県の1回の医療法人設立申請受付期間で、10件までと、させていただきます。

(例年、埼玉県では、医療法人設立申請は、4月もしくは9月の予備審査(面談等)の予約から始まります)

代表の辻保司は、行政機関の医療政策部で500件以上の医療の認可申請の審査をしてきました。

そのうち、医療法人設立審査実績は50件以上です。あらゆる医療関連の申請に対応できます。行政書士として独立後も、医療法人設立申請の実績を豊富に積んできております。

現在診察している診療を止めることができないので、個人クリニック経営から法人経営切替えの失敗は許されません。医療法人を設立した後も、様々な申請手続き・届出が、期限通りにする必要があるのです。

そもそも、医療法人とは、

医療法に基づき、埼玉県知事が認可する法人です(さいたま市の場合はさいたま市長)。
埼玉県内では、年に2回しか申請ができません。さらに申請受付後の審査期間は、約半年です。

なぜ医療法人化するのか。
個人経営から個人経営から医療法人化することで、社会的な信用が増します。

個人経営では、できなかった、“複数の医療施設を開設できる”ようになります。
複数の医療機関を経営することで、経営基盤の強化と事業拡大を図ることができます。
さらに節税効果も期待でき、金融機関の信用が増して借入、そして医療従事者の人材採用、将来の医業承継対策にも有利となります。

医院の規模を拡大して売り上げを大きくしたい。 
別に新規クリニック開設や、法定の附帯業務の展開が容易になり、経営拡大し、収益増に有利です。

収益を増やしたいが、税負担も増えるのが不安
法人税の適用が受けられる等の一定の節税効果があります。

金融機関から追加融資を受けられず困っている。
法人組織として金融機関からの信用が増し、融資を受けやすくなります。

院長の財産と医院の経理が不明確になっている。
法人と個人の財産が切り分けられ、医業の会計が明確になり、院長個人の財産も守られます。

医療従事者、事務職の人材の採用や定着にいつも苦労している
社会的信用と安心感が増すことで、人材採用や確保に有利になります。

院長として、長年頑張ってきたし、自分の老後の為、退職金が欲しい
法人化に伴い、法人内の院長個人としての退職金の制度が整備されます。

高齢なのでそろそろ承継を準備したい。
事業承継を計画的に実施し、医院を存続させることが出来ます

医療法人化には手続きの煩雑さ等の留意点があるにもかかわらず、医療法人化数は制度導入の1997年以降、日本全国で増加基調にあり、最近10年間でも右肩上がりに増えています(2023年58,005社)
この内、東京都にはおおむね18%・約1万社の医療法人があり、東京では医療法人化加速しております。

埼玉県の医療法人化も急速に進むものと思われます。

時を逸すると、法人化の審査要件も変わるかもしれません。
今がチャンスです。

ケース1:医療法人化をした方がよいのだろうか?

まずは、無料相談ください。医院の情況と先生のご意向をお聞きし、医療法人化が適切かどうか診断します。場合によっては、別のご支援をご提案する事も可能です。

ケース2:医療法人化を出来るのだろうか?

まずは、無料相談ください。医療法人化の留意点を全てクリアする最適なご支援を提供します。確実に医療法人化を完了します

無料相談後に、お見積りを出させていただき、契約案を提示します。
契約締結前に、料金をいただくことはありません。

上場企業で営業部長として勤務し、その後コンプライアンス責任者(内部通報)および情報セキュリティ構築責任者として活動。一部上場企業(現在のプライム市場)に向けた内部統制システムの構築や連結子会社の設立、子会社の取締役経験を有する。

2019年11月に行政書士として独立後、コロナパンデミックによる緊急事態宣言直前の2020年4月1日に東京都医療政策部へ行政書士兼務で入庁。3年間、東京都医療政策部の専門職である「医療法人指導専門員」として活動する。病院などの有床医療施設運営する約360件の医療法人の財務分析を通じて、毎年医療法人の経営を確認する。主要業務実績は、医療法人の設立審査約50件、医療法人の定款変更審査約500件である(分院、新規開設、医療施設譲渡、医療施設閉鎖、附帯業務変更、医療法改正対応などなど)。難度の高い審査案件にも積極的に取り組む。

さらに、東京都の社会医療法人の経営確認(決算届などの分析)や、新規立ち上げの社会医療法人の設立認可審査も経験。医療法人の多様なリスクを洞察する力は、幅広い案件の分析・審査に基づくものである。

病院経営の再建にも専門的な知識を有し、現在も東京都医業経営アドバイザーとして活動中。医師の働き方改革や勤務環境の改善、時短計画の提案などにも取り組んでいる。

医療体制安定は生活の基盤。医療経営が疲弊すると医療活動は停滞。日常生活の基盤が崩れる。医療体制崩壊に直面する現在、経営に苦しむ医師、経営を軌道に乗せたい医師の医療経営をサポートすること、すなわち、志高き医師が設立する医療法人を支えることは、自分の天命である。

(2024年3月31日現在)

行政書士(日本行政書士会東京都八王子支部所属)
社会福祉士(公益社団法人埼玉県社会福祉士会 権利擁護センターぱあとなあ埼玉所属)
東京都医業経営アドバイザー(東京都医療勤務環境改善支援センター)
医業経営コンサルタント(公益社団法人医業経営コンサルタント東京支部 総務委員会委員メンバー)
医療福祉保健分野プライバシーマーク審査員補(個人情報保護)
事業承継士(一般社団法人事業承継協会 東京支部 医療部会 部会長)
公認内部監査人Certified Internal Auditor(一般社団法人日本内部監査協会登録) 
公認不正検査士Certified Fraud Examiner(一般社団法人日本公認不正検査士協会登録)
日本商工会議所簿記1級合格
ISMS情報セキュリティ審査員補/クラウドセキュリティ審査員(一般財団法人日本要員認証協会登録)
東京都医療政策部医療法人指導専門員(令和2年4月1日から令和5年3月31日)
一般社団法人医業承継士協会会員
一般社団法人日本医療法務学会会員
一般社団法人日本寺院機能評価機構(地域包括ケア寺院認定機関) 常務理事
みんなで創る不正研究会メンバー
みんなで顧問メンバー

医療法人設立申請するには、その地域の独自ルールを理解する必要があります。
埼玉県での医療法人設立までの流れ(例年)

STEP
予備審査の予約(4月、9月)

面談日の調整や法人名称の重複確認

STEP
予備審査書類の提出(5月、10月)

押印前の申請書案を紙で1部、郵送で医療整備課に提出

STEP
設立総会の開催

別途指定する基準日以降の日程で実施

STEP
予備審査(面談)の実施(6月、11月)

1で調整した日程で面談

STEP
書類の補正

面談時に連絡した書類の補正

STEP
本申請(7月、1月)

管轄する保健所に3部(控えが必要な場合は4部)提出

STEP
認可書の交付(9月、3月)

埼玉県医療審議会へ諮問し、答申を受けた後に認可書を交付

STEP
設立登記(主たる事務所を所管する法務局)
STEP
設立登記完了届の提出(主たる事務所を所管する保健所)

辻経営行政書士事務所

2019年3月  埼玉県川越市で、社会福祉士として成年後見人活動を開始する。
2019年11月 東京都八王子市で、医療法人設立専門の行政書士事務所を開設する。
2020年4月   東京都医療政策部に、医療法人指導専門員職の公務員として、行政書士兼務で入職する。
(~2023年3月退職)
2023年4月  医療法人設立行政書士、医療法人経営プロデューサーとして、行政書士/社会福祉士活動に専念する。
~現在に至る


〒192-0904 東京都八王子市子安町4-15-19 大久保ビル304号室
Email:mail@iryou.saitama.jp

ご希望・ご興味のある内容(必須)
お名前(必須)
御社名
Eメール
電話番号
ご住所・所在地
お問い合わせ内容(必須)
予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

*ご面談は、診療でお忙しい中、当事務所に来所頂くの大変恐縮ですので、こちらからお伺いいたします。